2024年11月15日(金)
初代天皇を道案内した者!!
こんにちはkeeperプロショップ中田島下りの久野でございます。
さて、今回は地元浜松の高塚にある熊野神社です。
ここは、和歌山県にある熊野三山の祭神の勧請を受けた神社なので、
和歌山の熊野三山に行かなくても、ここでお祈りをすれば熊野三山の祭神に
願いが届きます。
さて、熊野で真っ先に思い浮かべるのは、なんと言っても八咫烏(ヤタガラス)でしょう。
これは、前回に引き続き古事記に、初代天皇が、九州の高千穂から、大和の国(現在の奈良県)を目指した
神武東征(じんむとうせい)の中で、紀州(現在の和歌山県)から大和に向かう時に、道案内をしたのが
神の使者の八咫烏です。
そして、大和の橿原(かしはら)の地で紀元前660年の2月11日に初代神武天皇(じんむてんのう)が即位されました。
この日は、今の建国記念日ですね。
そして、八咫烏が道案内したところが、熊野三山の所なので、熊野は八咫烏がシンボルなんです。
あと、上賀茂神社も八咫烏がシンボルの神社で、こちらは昔の豪族加茂氏(かもし)が実は八咫烏と言われていて
神武天皇を、道案内言われたりもしています。
まあ、2,684年前の大昔の事なので、本当のことはわかりませんけどね。
それでは、また火曜日にお会いしましょう。