キーパープロショップ(KeePer PROSHOP)

浜松中田島下りTS

株式会社ENEOSウイング 東海支店

  • 2024年10月

2024年10月29日(火)

静岡の金の山

こんにちはkeeperプロショップ中田島下りの久野でございます。

さて、今回は金山についてです。
皆さんは、
金山銀山と聞いて真っ先にどこが浮かびますか?
島根県石見銀山
兵庫県生野銀山
それとも、新潟県佐渡金山
しかし、今回は静岡県の西伊豆・土肥(とい)にある土肥金山といきんざんでございます。
ここは、江戸時代に第一期
黄金時代を明治時代から昭和にかけて第二期黄金時代を迎え佐渡金山に次ぐ生産量を誇った伊豆最大の金山で、推定産出量は金40t銀400tと膨大ながここから産出されました。

そして、いつからこの金山が発掘をされたかは、
建徳・文中・天授(1370年代)の時代、足利幕府直轄の金山奉行が
土肥を支配し、盛んにを掘ったのが土肥金山の始まり。
天正5年(1577年)
土肥の大横谷、日向洞、楠山、柿山、鍛冶山等五ヶ所を開発、この頃より土肥の金山が本格的に採掘される。
慶長6年(1601年)家康くんが伊豆の金山開発に力を注ぐ。
慶長11年(1606年)幕府金山奉行大久保石見守長安が伊豆の
金山奉行も兼ね、掘削方法、水抜き方法等の新技術を導入し産金量を増大させたので、土肥金山は隆盛を極め、街には人家が軒を並べ、土肥千軒と呼ばれる。
慶長18年(1613年)大久保石見守長安が没し、伊豆
金山奉行は市川助衛門となるが、元和六年(1620年)に没するやその後、土肥金山は衰退し寛永2年(1625年)には休山となる。
明治39年(1906年)神戸の実業家長谷川氏が外国人技師を招へい探鉱を行い成功する。
大正6年(1917年)長谷川氏が発起人となり
土肥金山株式会社を設立。
昭和40年(1965年)鉱量枯渇のため閉山する。
というように室町時代から昭和の時代まで
が発掘されていました。
そして、昭和47年(1972年)社名を
土肥マリン観光株式会社に変更し、坑内の一部を観光坑道として整備し、一般観光客に公開を始めて今に至ります。

そして、坑道の中に入ると、やはり山の中なので鍾乳洞並みの涼しさですし、どうやって発掘していたかが
人形で展示しています。
しかも、その人形が人が通ると動き、たまに声を発しますので、何も知らないと、まずビックリしてしまいます。
あと、もう一つ資料館があり、その中は金銀の生成方法や、昔の大判・小判や金を運ぶ船の展示がありましたが
一段と目を奪われたのが巨大金塊があり、重さが250kgとかなり大きい金塊を見ることができます。
しかも、ギネスにも認定されていて、世界一の巨大金塊だそうです。
しかし、手で触る事が出来ないですが、隣に小さな
金塊は触る事ができます。
金塊に触ると金運アップとは、書いてありましたが、信じれば必ずアップすると思います。
私も初めて実際の金塊を見ましたし、まだ見たことがない人は、一生に一度は見ることをお勧めします。
下の画像の金塊は触れる金塊です


それでは、また金曜日にお会いしましょう。

※通報内容について詳しい内容をお伺いする場合があるため、入力をお願い致します。