こんにちはkeeperプロショップ中田島下りの久野でございます。
さて、今回は京都府伏見区にある伏見桃山城です。
ここは、秀吉ちゃんの城としても有名です。
~秀吉ちゃんが築いた山城~
1592年に秀吉ちゃんが指月山(しげつやま)に築いた指月山伏見城は1596年に完成したがその直後に慶長伏見地震によって倒壊しました。
このため、指月から北東約1kmの木幡山(こはたやま)に新たな城が築き直されることになり、翌1597年(慶長2年)に木幡山伏見城完成しました。
しかし翌年、秀吉ちゃんが「つゆとをちつゆときへにしわがみかな なにわの事もゆめの又ゆめ」(露と落ち 露と消えにし我が身かな 浪速のことは 夢のまた夢)の辞世の句を詠み死んでしまいます。
その後、息子の秀頼が大阪城に移り家康くんがこの城に入り政務を行っていたが、関ヶ原の戦いで焼失し落城しました。
その後、1602年頃に家康くんの手によって木幡山伏見城は再建されたが1619年に廃城となりました。
建物や部材は二条城・淀城・福山城などに移築され伏見城跡に桃の木が植えられ、桃山になり、やがて伏見城は桃山城や伏見桃山城と呼ばれるようになります。
~その後の伏見城~
廃城から345年後の昭和39年(1964年)に伏見桃山城キャッスルランドという遊園地のシンボルとして、
模擬天守(観光用の城)が建てられ、開園からお城のある遊園地として人気でしたが、39年後の2003年に閉館してしまいました。
そして、模擬天守は京都府に譲り、伏見桃山城運動公園として整備され、今でも天守を見ることができますが、
建物の老朽化で今は中に入ることができません(遊園地時代は中に入れて展望台の役割をしていたそうです)
外から見るお城もいいですが、やっぱり中に入って上からの眺めを見たかったなーと思い、上からの眺めを
想像しながら、お城を眺めていて、やはり私は城が好きと改めて実感しました。

~おまけクイズ編~
今日も、前回に引き続き歴史のクイズを出題します。(全5問)
皆さん、何問あてられますかな?*カッコ内は名前だけの表記にします
では、1問目
平安時代、小右記(日記)を書き、賢人右府と呼ばれた人物は?
①藤原高遠(たかとう)②藤原実資(さねすけ)③藤原道隆(みちたか)④藤原懐平(かねひら)
二問目
平安時代、大宰府で刀伊の入寇(といのにゅうこう)が起きましたが、攻めてきた軍隊を撃退したさがな者と呼ばれた人物は?
①藤原定子(ていし)②藤原道頼(みちより)③藤原伊周(これちか)④藤原隆家(隆ちゃん)
三問目
平安時代、武士で初めて朝廷の最高職(太政大臣)になった人物は?
①平清盛(きよもり)②平将門(まさかど)③平維盛(これもり)④平宗盛(むねもり)
四問目
1192年に征夷大将軍となり、鎌倉幕府を作った人は?
①源実朝(さねとも)②源義経(よしつね)③源義仲(よしなか)④源頼朝(よりとも)
五問目
1266年(文永3年)、元のフビライ君から国書が届き、その国書を5回も無視してフビライ君を超激おこぷんぷん丸にした、鎌倉幕府8代執権は誰?
①北条泰時(やすとき)②北条時行(ときゆき)③北条時宗(宗チャン)④北条時頼(ときより)
さて、今回は何問わかりましたか?
そして前回の答えを発表します。
1問目
古代、邪馬台国の女王は誰? 答え④卑弥呼(ひみこ)
二問目
飛鳥時代、に建てられた日本最古の木造建築、法隆寺を創建したのは誰? 答え①聖徳太子
三問目
飛鳥時代に、隣国、隋(ずい:現在の中国)に遣隋使として派遣された人物は? 答え③小野妹子(おののいもこ)
四問目
645年に起きた、〇〇の改新、〇に入る日本で最初の元号は何? 答え②大化(たいか)
五問目
710年に遷都(せんと:都を他の地に移すこと。)された都はどこ? 答え③平城京(へいじょうきょう)
さて、何問正解してましたか?
今回の答えも、後日このコーナーで発表します。
それでは、また火曜日にお会いしましょう。