2024年09月24日(火)
再びの登場のANO寺
こんにちはkeeperプロショップ中田島下りの久野でございます。
さて、今回は再び登場の岡崎市にある大樹寺(だいじゅじ)です。
ここは、岡崎城の城主松平家の菩提寺(ぼだいじ:先祖の墓がある寺)です。
~厭離穢土欣求浄土~1543年に、岡崎城で竹千代と言う、男の子が生まれました。
がしかし松平家は弱小の為竹千代君は6歳で隣国の今川家に人質として送られます。
その今川家では、過酷な人質生活と思いきや、その時の当主義元(よしもと)の息子氏真(うじざね)の補佐の人物になってほしい
思いで、竹千代君今川家の軍師太原雪斎(たいげんせっさい:実はこの人お坊さんです)から英才教育を受けることに・・・
時は過ぎ、1560年に19歳になった竹千代君、元服(けんぷく:現在の成人になった事)をし、義元の元の字をもらい、
松平元康(まつだいらもとやす:後の家康くん)と名のり尾張の大高城に兵糧を運ぶ任務をしていました。
その任務は成功したのですが、大将の義元が桶狭間で亡くなり、孤立無援となった家康くん、尾張を抜け出し
今川家の駿河ではなく、地元の岡崎に帰る事を決めますが、その岡崎にも敵が多く命からがら菩提寺の大樹寺に
逃げ込みましたが、そこも敵に囲まれもう逃げ場がないと大樹寺内にある、先祖の墓の前で腹を切る覚悟をしましたが
その時に住職の登誉上人(とうよしょうにん)が家康くんに一つの言葉を言います。それが、厭離穢土 欣求浄土(おんりえど ごんぐじょうど)です。
意味は、汚れた世を捨て極楽浄土を求めるという意味です。
そして、登誉上人は戦国乱世を住みよい浄土にするのがお前の役目と家康くんに語り、それで決意を新たにした家康くんは敵の包囲を破ります。
厭離穢土 欣求浄土は、家康くんの座右の銘となり、自身の旗印にもなりました。
さて、久々登場の家康くんの若かりし頃の話ですけど、家康くん腹を切ると言ったのはここだけではなく、
結構な頻度で言っていたそうですこの人。
特に家康くんの本陣が攻められた、三方ヶ原の合戦と大坂夏の陣の時には、自分から腹を切る準備までしていたそうです。
でも、切らずに生きていたおかげで、今の時代があります。
もし腹切りしていたら・・・今よりもっと怖い時代になっているかも・・・(想像しただけでゾッとしますね)

~おまけクイズ編~今日は、歴史のクイズを出題します。(全5問)
皆さん、何問あてられますか?では、1問目
古代、邪馬台国の女王は誰?
①台与(とよ)②天照大神(あまてらすおおみかみ)③神功皇后(じんぐうこうごう)④卑弥呼(ひみこ)
二問目
飛鳥時代、に建てられた日本最古の木造建築、法隆寺を創建したのは誰?①聖徳太子②物部守屋(もののべのもりや)③崇峻天皇(すしゅんてんのう)④蘇我蝦夷(そがのえみし)
三問目
飛鳥時代に、隣国、隋(ずい:現在の中国)に遣隋使として派遣された人物は?①中臣鎌足(なかとみのかまたり)②蘇我稲目(そがのいなめ)③小野妹子(おののいもこ)④推古天皇(すいこてんのう)
四問目
645年に起きた、〇〇の改新、〇に入る日本で最初の元号は何?①元禄(げんろく)②大化(たいか)③令和(れいわ)④天正(てんしょう)五問目
710年に遷都(せんと:都を他の地に移すこと。)された都はどこ?①長岡京(ながおかきょう)②福原京(ふくはらきょう)③平城京(へいじょうきょう)④藤原京(ふじわらきょう)
さて、何問わかりましたか?
答えは、また、このコーナーで発表します。それでは、また金曜日にお会いしましょう。