キーパープロショップ(KeePer PROSHOP)

キーパープロショップ林堂店

株式会社ヤスカワ

  • 2022年12月

2022年12月12日(月)

ツヤを撮るキーパー施工車写真集

当店では、キーパーコーティングさせて頂いたお車の施工写真を、お客様の許可を得て掲載しています。

2022年12月11日現在のキーパー施工車写真集への投稿写真の枚数は6,236枚。

その枚数の多さにお客様からは、「ここのお店が1番多くの写真を載せているよね。」と実績が豊富で安心できると言っていただけています。

施工事例の写真にも撮り方のコツがあります。
キーパーコーティングをして、せっかくキレイに仕上がった車なのですから、その美しさを十分に表現したいものです。

私たちが気にしているのは、

・車の位置とまわりのスペース
・ツヤの出る位置
・日の当たり方
・照明の当たり方

車の位置とまわりのスペース
車の位置は画面の真ん中、まわりのスペースは均等で、右にも左にも上にも下にも寄っていない、コーティング車両が主役の写真を心がけています。

ツヤの出る位置
コーティング施工車の写真を撮るのではなく、ツヤを撮る事をこころがけています。
ツヤの1番わかりやすい位置は右、又は左斜め45度の角度。
カメラの高さは車両の高さに合わせて選んでいます。
ボンネットや側面のツヤを分かりやすく撮影しています。

日の当たり方
コーティングブースに太陽の光が入り込むと濃い影が出来てしまいます。
撮影時に太陽の日が強く当たる時は日の当たらないブースに移動して撮影する事もあります。

照明の当たり方
コーティングブースのLED照明の下で撮影するとクッキリとしたシャープなエッジの効いたツヤの撮影ができます。
照明の当たる角度によってツヤの見え方も変わりますので、右から撮るか、左から撮るかは撮影者のセンスになります。

このようにして写真を撮っているのですが、グンを抜いて美しのがEXキーパー施工車。

本日も2台のEXキーパープレミアムとEXキーパーメンテナンスをさせて頂きました。

ご覧ください、この重厚感のあるツヤ。惚れ惚れしていまいます。
ゴルフとT-ROCは新車施工です。
新車でも、新車以上にキレイになるんですね。とオーナー様には大変お喜びいただけました。

アルファードはEXキーパーメンテナンスを施工しました。
メンテナンスで、また凄いツヤになったと、こちらのオーナー様にもご満足いただけました。

※通報内容について詳しい内容をお伺いする場合があるため、入力をお願い致します。